本文を飛ばしてナビゲーションへジャンプする

代表的な疾患 TYPICAL DISEASE

頚椎症(けいついしょう)

椎間板は背骨の一部である椎体と椎体の間にあり、衝撃をやわらげるクッションの役割をしています。椎間板の中心は髄核 (ずいかく) と呼ばれる硬いゼリー状の組織で、その周辺は年輪のように線維が層をなして取り囲んでいます(線維輪 (せんいりん) 。この線維輪や髄核がはみ出して、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。腰椎に発症することが最も多く、次いで頚椎でも多く見られます。 原因として、椎間板には多くの負担がかかるため加齢にともなって変形したり、髄核の水分が失われて弾力がなくなったり、線維輪に亀裂が生じたりすることが考えられます。徐々に発症する場合もありますが、多くは脊椎に負担のかかる姿勢や運動、腰部への疲労の蓄積によって急激に発症します。

自覚症状
腰痛と片方の足の痛み(坐骨神経痛)が最も多い症状です。坐骨神経痛は、主に臀部から大腿部の後ろ側〜ふくらはぎにかけて生じる疼痛です。持続する痛みは、腰痛よりもむしろ坐骨神経痛が主体であることが多いです。神経障害が進行すると、下肢のしびれ、運動麻痺が出現してきます。さらに、排尿障害や脚の脱力感(馬尾症候群)がでることがあります。
治療
保存療法(安静や消炎鎮痛剤などの薬、コルセット、リハビリテーション、神経ブロックなど)と手術療法があります。多くの場合保存療法で回復しますが、保存療法が有効でない場合や、下肢の麻痺症状(しびれや運動麻痺)が出現したときには手術療法(顕微鏡下ヘルニア摘出術)が勧められます。排尿障害があらわれたときは、緊急手術が必要となります。

頚椎症(けいついしょう)

神経の通っている管(脊柱管)が狭くなり、神経が長期的に圧迫されている状態をいいます。 椎間板ヘルニアや変性すべり症、加齢に伴う椎間板や脊椎の変形によるものが挙げられます。そのため、負担がかかる腰部に多く見られ、その他外傷や先天的な骨の形成不全によっておこる場合があります。

自覚症状
特徴的な症状として、歩いたり立ち続けたりしていると下肢に痛みや痺れを感じて歩けなくなり、少し休むと症状が無くなるという「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が挙げられます。そのほか下肢や殿部の痛み・痺れ(坐骨神経痛)、さらには頻尿などの排尿障害や排便障害をきたすこともあります。また、発育性狭窄という、もともと脊柱管の狭い方がいて、加齢とともに同様の症状を呈することがあります。脊柱管狭窄症は頚椎にも発生することもあります。
治療
薬物療法(神経の血流改善の内服)やリハビリテーション、神経ブロック療法などの保存療法が有効な場合も多くありますが、保存療法で効果がない時には手術療法(顕微鏡下脊柱管除圧術または低侵襲脊椎除圧固定術)の適応となります。

頚椎症(けいついしょう)

腰椎を支えている組織(筋肉、椎間板、椎間関節など)が、加齢に伴い減少し変性するため、 腰椎を構成する腰椎を支えている筋肉、靭帯、椎間板、椎間関節などの組織が加齢に伴い支持力が減少し(変性)、腰椎を構成する骨どうしにずれ(すべり)が生じます。これにより神経の管(脊柱管)が狭くなり狭窄症の症状が発生します。

自覚症状
初期の場合は腰痛が主体です。進行すると、下肢への放散する痛みやしびれ、筋力の低下が生じます。また、間欠性跛行とよばれる、歩いていると次第に腰部から下肢にかけてのだるさが生じ、休み休みでなければ歩行ができない状態が発生します。立っているのがつらくなる症状も出現してきます。
治療
薬物療法(神経の血流改善の内服)やリハビリテーション、神経ブロック療法などの保存療法が有効な場合も多くありますが、保存療法で効果がない時には手術療法(顕微鏡下脊柱管除圧術または低侵襲脊椎除圧固定術)の適応となります。

頚椎症(けいついしょう)

関節突起間部という腰椎の一部分が分離している状態で、伸展動作(反る)、ひねり運動を 繰り返すことで生じる腰椎分離症は関節突起間部という腰椎の一部分が分離してしまっている状態、分離すべり症は、経過とともに分離したところが離れてしまい背骨と背骨が前後にずれ、神経を圧迫した状態を言います。
腰部の伸展動作(反る)、ひねり運動を繰り返すことで生じる疲労骨折が原因と考えられています。骨が成熟していない学童期に、スポーツなどで腰に繰り返し負担をかけることで発症することが多いです。

自覚症状
腰椎に分離が発生したときには、激しい痛みが出現します。特に腰部の伸展(反る動作)により疼痛は増強します。慢性化した場合には、長時間の立ち仕事や腰を反らせたり横に曲げたりした際に腰痛を感じるといったケースがあります。これは分離している部位の骨の痛みや関節の炎症であって、痺れなどの神経症状が出現することは多くありません。
治療
分離症は見つかるタイミングで治療法が異なります。発生直後であれば分離部が自然修復し治癒する可能性が高く、スポーツの中断と硬性コルセットを着用し経過を観察します。分離がすでに形成されている場合には、軟性コルセットを着用し安静期間をとることで腰痛は改善します。神経症状や繰り返す腰痛に対しては手術治療を行うことがあります(顕微鏡下分離部修復術または低侵襲脊椎除圧固定術)。

頚椎症(けいついしょう)

腰椎分離症は関節突起間部という腰椎の一部分が分離してしまっている状態、分離すべり症は、経過とともに分離したところが離れてしまい背骨と背骨が前後にずれ、神経を圧迫した状態を言います。
腰椎分離症が形成されたのち、時間経過とともに分離したところが離れてしまい、脊椎の安定性が損なわれ、背骨がずれる状態(すべり)を言います。

自覚症状
分離部での神経圧迫により、腰痛の他に下肢の痛み(坐骨神経痛)や痺れなどの神経症状を訴える場合があります。
治療
分離すべり症に対しては、症状に応じてコルセットの着用、消炎鎮痛剤の内服、リハビリテーション、神経ブロックなど行います。改善が不十分なときには手術治療(分離椎弓切除+低侵襲脊椎除圧固定術)を行います。

頚椎症(けいついしょう)

腰椎と同様に頚椎にも椎間板ヘルニアは発生します。椎間板からとびだした髄核組織(ヘルニア)は、脊髄や神経根を圧迫しさまざまな症状が出現します。

自覚症状
主な症状は、頚部の痛みや上肢にかけて放散する痛みです。脊髄が圧迫されると、字が上手く書けない、はしが上手に使えないなどの手先の細かい動作がしづらくなったり(巧緻動作障害)、手先のしびれ、足がもつれる感覚や速く歩けない、などの症状があります。進行すると頻尿や尿が出にくいなどの排尿障害をきたすこともあります。
治療
保存療法(安静や消炎鎮痛剤などの薬、リハビリテーション、神経ブロックなど)と手術療法があります。脊髄圧迫のないケースでは多くの場合保存療法で回復しますが、保存療法で十分な疼痛の改善のない場合や、脊髄圧迫による症状が出現している場合は手術治療がすすめられます。手術は、頚部の前側を小切開してヘルニアを摘出し専用のインプラントを用いて固定します(顕微鏡下前方除圧固定術)。

頚椎症(けいついしょう)

頚椎症は、頚椎の椎間板や椎骨が加齢に伴い変形して、脊柱管や椎間孔(脊髄・神経根の通り道)が狭くなる病態です。経過とともに脊髄が圧迫され頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症といった二次症状を招くことがあります。主に加齢や外傷によって起こります。進行は比較的緩やかですが、転倒やケガなどが引き金となって脊髄麻痺に陥り、首から下の自由が利かなくなる場合があります。靱帯骨化症によっても脊髄症状が発生することがあります。

自覚症状
頚椎症性脊髄症では、脊髄症状といって、手脚の動作、書く、物を掴むなどの動作ができにくくなり、時間がかかるようになります。また、歩行障害(痙性跛行)、便秘、排尿障害などの症状も挙げられます。
頚椎症性神経根症では、首の痛みや肩こり、手脚の痺れ、脱力などの症状が挙げられます。特徴としては多くの場合、片側の上肢に現れます。
治療
軽い痺れのみの場合は経過を観察することがほとんどですが、日常生活の中での転倒や事故には十分な注意が必要です。脊髄症状がある場合には手術が適応になります。また、進行防止や脊髄麻痺予防のため、あるいは運動麻痺が強い場合や保存治療で効果が現れない場合などには手術をおすすめする場合もあります。手術は、頚部の後ろ側を小さく切開して脊髄・神経根の通り道である脊柱管を拡げ圧迫を解除します(顕微鏡下脊柱管除圧術)。また、不安定な部分(椎間)には、専用のインプラントを用いた固定術を行うことがあります。

頚椎症(けいついしょう)

高齢者の方が転倒したときに発生する背骨の骨折です。骨粗鬆症の強い方では、重いものを持ち上げた、などの軽微な外力によっても発生することがあります。また、(交通)事故、転落なのどの大きな外傷によっても発生します。症状は背部から腰部にかけての疼痛で起き上がるなどの動作が困難となります。骨折型によっては神経の圧迫が生じ下肢麻痺が発生することがあります。

治療
脊椎圧迫骨折では、コルセットを着用しリハビリテーションを行い、骨癒合(骨が固まる)を待ちます。一部のケースでは、数か月待っても骨癒合が得られず疼痛が持続します。これを偽関節(骨が癒合せず固まらない状態)と言います。偽関節となった場合は、神経障害(下肢の疼痛、しびれ、運動麻痺)が発生したり、起き上がるなどの動作や座っていることが困難となるため手術治療(椎体形成術)が必要となることがあります。