椎間板は背骨の一部である椎体と椎体の間にあり、衝撃をやわらげるクッションの役割をしています。椎間板の中心は髄核 (ずいかく) と呼ばれる硬いゼリー状の組織で、その周辺は年輪のように線維が層をなして取り囲んでいます(線維輪 (せんいりん) 。この線維輪や髄核がはみ出して、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。腰椎に発症することが最も多く、次いで頚椎でも多く見られます。 原因として、椎間板には多くの負担がかかるため加齢にともなって変形したり、髄核の水分が失われて弾力がなくなったり、線維輪に亀裂が生じたりすることが考えられます。徐々に発症する場合もありますが、多くは脊椎に負担のかかる姿勢や運動、腰部への疲労の蓄積によって急激に発症します。
神経の通っている管(脊柱管)が狭くなり、神経が長期的に圧迫されている状態をいいます。 椎間板ヘルニアや変性すべり症、加齢に伴う椎間板や脊椎の変形によるものが挙げられます。そのため、負担がかかる腰部に多く見られ、その他外傷や先天的な骨の形成不全によっておこる場合があります。
腰椎を支えている組織(筋肉、椎間板、椎間関節など)が、加齢に伴い減少し変性するため、 腰椎を構成する腰椎を支えている筋肉、靭帯、椎間板、椎間関節などの組織が加齢に伴い支持力が減少し(変性)、腰椎を構成する骨どうしにずれ(すべり)が生じます。これにより神経の管(脊柱管)が狭くなり狭窄症の症状が発生します。
関節突起間部という腰椎の一部分が分離している状態で、伸展動作(反る)、ひねり運動を
繰り返すことで生じる腰椎分離症は関節突起間部という腰椎の一部分が分離してしまっている状態、分離すべり症は、経過とともに分離したところが離れてしまい背骨と背骨が前後にずれ、神経を圧迫した状態を言います。
腰部の伸展動作(反る)、ひねり運動を繰り返すことで生じる疲労骨折が原因と考えられています。骨が成熟していない学童期に、スポーツなどで腰に繰り返し負担をかけることで発症することが多いです。
腰椎分離症は関節突起間部という腰椎の一部分が分離してしまっている状態、分離すべり症は、経過とともに分離したところが離れてしまい背骨と背骨が前後にずれ、神経を圧迫した状態を言います。
腰椎分離症が形成されたのち、時間経過とともに分離したところが離れてしまい、脊椎の安定性が損なわれ、背骨がずれる状態(すべり)を言います。
腰椎と同様に頚椎にも椎間板ヘルニアは発生します。椎間板からとびだした髄核組織(ヘルニア)は、脊髄や神経根を圧迫しさまざまな症状が出現します。
頚椎症は、頚椎の椎間板や椎骨が加齢に伴い変形して、脊柱管や椎間孔(脊髄・神経根の通り道)が狭くなる病態です。経過とともに脊髄が圧迫され頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症といった二次症状を招くことがあります。主に加齢や外傷によって起こります。進行は比較的緩やかですが、転倒やケガなどが引き金となって脊髄麻痺に陥り、首から下の自由が利かなくなる場合があります。靱帯骨化症によっても脊髄症状が発生することがあります。
高齢者の方が転倒したときに発生する背骨の骨折です。骨粗鬆症の強い方では、重いものを持ち上げた、などの軽微な外力によっても発生することがあります。また、(交通)事故、転落なのどの大きな外傷によっても発生します。症状は背部から腰部にかけての疼痛で起き上がるなどの動作が困難となります。骨折型によっては神経の圧迫が生じ下肢麻痺が発生することがあります。